てぃーだブログ › ユウケイ通信 Ⅱ › yunntaの講座 › 勉強会の小腸の免疫システム

2015年04月02日

勉強会の小腸の免疫システム

先日の勉強会の続き

小腸では、体に必要な栄養素と
病原菌の様な体に害を及ぼすものを識別する
免疫システムが発達している。

私たちの体の免疫システムの60%以上を、小腸が担っているといわれている

小腸の下半分あたりの回腸の粘膜には、パイエル板という独自のリンパ節がある

栄養を吸収する絨毛と絨毛のあいだにカンパチ(ケロイド)みたいに見えるところがそうなのだそうだ

パイエル板はドーム状になっているのだそうだ

いろんな文献などを読んでみて
私なりに解釈したイメージをスタッフにイラストにしてもらった
勉強会の小腸の免疫システム
腸管に入ってきた病原菌を見つけると、入り口はこちら!とM細胞(受付)は中に引き入れる

M細胞の後ろの樹状細胞(警備員)が引き継ぎ、
奥へ奥へと誘導しながら、そのバイ菌の素性をリンパ球の仲間のT細胞、B細胞やマクロファージに伝えます

情報を聞いたT細胞がすかさず攻撃して殺傷します(私たちはT細胞のTはサットのTと憶えた)

そしてB細胞(放水している様子)は、犯人の特徴を憶えて、二度からだに入って来ようとする時に排除する働きのIgAを作ります
(私たちはB細胞は粘液にあるIgAの特徴からベタベタのB細胞と憶えた)

このIgAは腸の中だけにとどまらず、腸管から出かけて口や気管、尿管、生殖器などにも、その粘液を作り、又腸に戻って来るといいます

このIgAは、犯人の指名手配写真を持って、粘膜の粘液に憶えさせ、そのばい菌による感染から粘膜を守ります

私たちの口の唾液、目の涙、喉、気管、膀胱、膣粘膜、消化管などの滑りに、IgAがあるのです

IgAを作りなさい!と指令を出すのが腸内の常在菌なのです

そしてこのIgAを作る材料がビタミンAとグルタミンというアミノ酸なのです



同じカテゴリー(yunntaの講座)の記事
ユウケイ勉強会
ユウケイ勉強会(2016-03-30 20:38)

ユウケイ勉強会
ユウケイ勉強会(2014-09-19 11:17)

パーソナルカラー
パーソナルカラー(2014-01-26 19:03)


Posted by yunnta at 20:12│Comments(0)yunntaの講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。