てぃーだブログ › ユウケイ通信 Ⅱ › 貧血

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年11月10日

鉄の注射、受けてほしくないな〜

偶然にも、昨日、今日と

検査で貧血のあることがわかった女性お二人から

『フェジンの注射(鉄の注射)を受けていいですか』の様な問い合わせがあった。

お一人の方は、生理痛、頭痛がひどく、でも病院の検査では、ヘモグロビン11台
軽い貧血があるけど治療するほどではないと言われていた。

私がすすめる検査を受けてもらったところ
血清フェリチン(貯蔵鉄量)を計ったら “ 9”

彼女は看護師をしている姉妹に相談したところ

『そんな人はいっぱいいる、貧血を改善したければ、栄養治療よりフェジンの注射をしたら良いよ』
と言われたと。

もうお一人の方は、元々の貧血傾向だったが
今年の検査では、ヘモグロビン9以下

ご紹介者を介して、検査を行ったところ
血清フェリチンは“2”

その方自身が医療関係者で
やはりびっくりして、『フェジンを注射して今の貧血の危機は乗り越えた方が良いのか』
との問い合わせです。

前にも、鉄の静脈注射の危険を書きましたが

消化管経由(口から)でなく、直接血管内に投与された鉄は、活性酸素発生に関与していて、細胞、臓器障害を起こすリスクが高い。

特に、低アルブミンや、低コレステロールなど、タンパク栄養欠乏状態では、鉄過剰症が起こりやすい。

臓器に蓄積した過剰な鉄が、肝臓疾患、肝硬変、糖尿病、不整脈、発ガンの危険性も増す。

また、詳しいメカニズムは不明だが、今日本で唯一承認されている鉄の注射薬のフェジンは

低リン血症を起こすと言われている。

鉄の静注を繰り返しおこなっていて、背中、腰、関節などが痛い場合

血中のリンイオン濃度を測る事をすすめる専門医もいらっしゃる。

それがフェジン注射の副作用、かどうかを知る診断になるという








  


Posted by yunnta at 20:44Comments(0)貧血健康

2015年05月08日

疾患と栄養状態

慢性の病気の治療をしている方の栄養相談を受ける事も多いのですが

なぜこんなに酷い貧血が治療されていないのだろう

また、なぜこのような体力(栄養状態)で
この治療に踏み込んだんだろう

と思う事が多くあります

貧血を例にすると

癌の治療中の方
リウマチの治療中の方
高血圧の治療中の方
心臓疾患の治療中の方
腎臓機能障害の治療中の方

もともとの貧血があった場合
病気により二次的に貧血になった場合など違いはあるが

ヘモグロビン10以下でも、そのままにされている

人によっては、定期的にされている検査で
明らかに次第に貧血状態が悪くなっているのに

貧血に対しては何の手だてもされていない

なぜ? 年齢的にしょうがないから?

これこれの疾患にかかっているからしょうがないから?

貧血(血液)の専門医ではないから?

栄養状態が悪いのをないがしろにしているのは

疾患を診て、人を診ずの感じがします。

病気の場所(障害を受けている臓器)に豊富な酸素と栄養分を運ぶ事で
その臓器の再生する力
また障害を受けていない残された細胞を活性することにつながるのです。

貧血ということは、血液が薄い、血液により運ばれるべき酸素が薄い状態です。

また、貧血が起きている時には、すでに体の中で様々な栄養素の消耗しての、成れの果てなのです。

細胞を作るたんぱく質、ビタミン、ミネラルも欠乏している状態なのです

医療従事者にお願いしたいです。

今、大切な患者さんが、体に負担のある治療をする事前に

(あの方のデーターどうだったったかな?)

(ヘモグロビンは? アルブミン値は? コレステロール値は? リンパ球数は?)

気にかけてほしい。








  


Posted by yunnta at 01:07Comments(0)貧血健康

2015年05月06日

女子高校生 貧血

3月の中旬に、ある女子高校生のお母様から、
『娘の健康状態についてご相談したい』との連絡が入りました。
(そのお母様も以前に栄養療法を受けたことがありました)

しかし、当の娘さんは、スポーツ系の部活を一日たりとも休みたくないと
なかなかタイミングがつかめないでいました

私の方に相談に来て、また検査の紹介などで病院に行くなどの手間暇かけるより

本人がいけるタイミングで、分子整合栄養学を知っている医師(産婦人科)の受診でも良いですよとお話ししておきました。

3月末に、いよいよ娘さんから
『筋肉がだるい』
『頭痛が毎日ある』
『部活のランニングについていけない』と
身体がしんどいので、病院行ってみようかな!とのタイミングがあり
ご紹介した産婦人科を受診し、血液検査を受けました。

検査を受けてから一週間後に産婦人科を受診したその足でユウケイ事務所に深刻なご様子で、
お父様、お母様、ご本人と3人でいらっしゃいました。

検査結果は
ヘモグロビン 7.7
ヘマトクリット 27.9
血清フェリチン 5以下

と酷い貧血です。

産婦人科クリニックの先生からは、即刻スポーツ(部活禁止)が云われたといいます。

そうです、このままスポーツを続けていると、スポーツ中に失神、心臓の障害、ケガなどを負う心配があります。

また今回の検査は、貧血にターゲットを絞っているため、貧血の原因などを調べる詳細な検査を今後受けなければならないことを

3人へお話しました。

お父様も同席してのカウンセリングでしたが、月経の事をたずねると

初潮は小6の頃

25日周期で月経がある、5日間ほどで3日目までは量が多い

中学時代から現在のスポーツをしている

高校生になっても、身長は伸びている

部活の顧問は、部活前後の飲食、プロティンやアミノ酸飲料を摂る事を禁止している

食事は、偏食もないし、量もよくとっている

などを聞きました

産婦人科クリニックで、鉄剤、ヘム鉄のサプリメントと、どちらでもよいとの選択肢を云われたようで

お母様が以前にヘム鉄サプリメントを摂っていた経験がある為

私の方からヘム鉄サプリメントを購入していきました。

出来れば、貧血改善(ヘモグロビン合成)には、ヘム鉄、ビタミンB6・B12・葉酸を含むB群、タンパク質(アミノ酸)なども必要ではあるのですが、あれもこれも購入できない事情もあるので

B群、タンパク質を多く含む食品の説明書きを渡し、動物性食品を多く摂るようにすすめました。

10日毎に1ボトルを購入に来ていただいたので、

2粒×4回~5回で摂取している様でした。

そして、お母様とご本人とで本日来店されて、3ボトル目を購入しました。

高校3年生の彼女が嬉しそうに報告しました

『1ボトルを飲みきった時に検査してもらって、ヘモグロビンが10台まで上がっていた

それから一週間後に内科に行ったときに、11.7でしたと』

お母様は嬉しそうに
『これほどまでに、ヘモグロビンが上がるとはすごいですね!』

これは、彼女が、学校へもピルケースの中にヘム鉄を入れ持って行き、頻回に摂ったからでもあるんですよね。

内科に行った時に、というのには続きの話があって

婦人科の先生から、念のため貧血が内科的な病気が原因でないかを確かめるためにと、血液内科を紹介され受診した時の事

その内科の先生に、『今はヘム鉄サプリメントでここまで改善しました』と話しても無関心な様で

逆に『ヘモグロビン7.7でスポーツしてもあまり問題は無いのではないの?』

『スポーツ選手は、高地トレーニングなどでヘモグロビンを上げて、スポーツパフォーマンスを上げる事もしているし』のようなことを話していて

お母様は『こりゃダメだ!、もうここで、この先生の貧血に対する考え方が分かった』と

おっしゃっていました。

私も、ビックリです!同じ医療者として、恥ずかしいです。



  


Posted by yunnta at 19:59Comments(0)貧血

2015年05月06日

オーストラリアでの貧血検査

去った4月22日~24日に
東京新宿のホテルで行われた
金子塾(分子整合栄養学基礎講座)に参加した時の事ですが

60名ほどいる参加者の中には、数名の顔なじみの方もいたのですが

10年ぶりにお会いするドクターがいらっしゃいました。

そのドクターとは、10年前に、沖縄での分子整合栄養医学の勉強会で初めてお会いして
2、3回ご一緒させて頂きました。

その時以来でしたので、勉強会の始まる前にお声かけさせて頂きました。

先生はなんと! 今回はオーストラリアのパースから、この勉強会へ参加のため来日したとのことでした。

そうでした! 思い出しました! 10年前も、ドクターは沖縄にいる家族の事情での一時帰国の時でした。

あれから、またオーストラリアに帰り、家庭医として病院施設に所属し働いていらっしゃるとのことでした。

食事会などの時に、ドクターから、オーストラリアの医療事情など、いろいろ聞かせて頂いたのですが

その中でも興味深かったのが

『オーストラリアの病院などで行われる貧血検査には、必ず血清フェリチンが入っている。

医師たちは、貧血の診断には、ヘモグロビン、ヘマトクリットより、血清フェリチンをあてにしていると』と

それも日本のように、貧血の二次検査としてではなく

『健康診断のようなスクリーニング検査の初期診断には、必要な検査と捉えている』と

ありぁ~お国違えばいろいろ違いますね!

日本は医療でも先進国のようで、医療保険や医師の〇〇学会などという縛りで

こういうところでは、後進国なのかも、、と思ったのです。
  


Posted by yunnta at 18:56Comments(0)貧血

2015年01月18日

女子大生 貧血

東京の大学に通うA子さん

これまで貧血の詳しい検査(血清フェリチンを含んでの検査)を

これまでに2回ほど受けた事がありました。

一回目は高校2年生の頃

幼少時からあるアトピー性皮膚炎がよくならないので、母親が心配して検査を受けさせました

ヘモグロビンは正常値にありましたが、フェリチンが低い潜在性鉄欠乏の状態がありました

チビリチビリと栄養素を摂っていました

一昨年の春に東京の大学にすすみ、一人暮らしを始めました。

栄養素を積極的にすすめられる環境でもないため、殆ど栄養素は摂れなくなりました

大学一年の冬休み直前に、電話などのやり取りで精神状態が不安定なのをご両親が気づき

冬休みを挟み一ヶ月ほど帰郷させ、実家で過ごしている時に

2回目の検査を受けました。

貧血の状態は一回目と変わりはなかったのですが

食生活が影響しているのか、低血糖状態にあるような血液検査結果でした

大学2年生に進学した去年

栄養素の必要性は感じながらも、面倒臭く、一週間に一回くらい摂るくらいとの状況

冬休みに沖縄に帰る際に、貧血の詳しい検査をしたいと

本人が希望していると、母親を通じて連絡があり

3回目の昨年末に検査を受けました

なぜ自分から希望したのか、その時に聞いてみると

電車や狭い部屋に多くの人がいる場所で、酸欠をおこし倒れたと

また、過呼吸気味になることがあり

きっと貧血がすすんでいるのではと感じるとのこと

そして、今日、その検査の結果を伝えました

大学1年の時 のヘモグロビン13台→ 今回9台

大学1年の時のフェリチン17台→ 今回2台

鉄不足だけの栄養障害ではありません

検査を受けてかなりシビアーの状態を確認したので

私にも責任があります

栄養素の提案、食事のメニュー提案、アプローチの方法

あの手この手、、、頑張ろう!!







  


Posted by yunnta at 01:57Comments(0)貧血

2014年12月09日

鉄欠乏性貧血 異食症

今日の琉球新報 23面で鉄欠乏の事が取り上げられています。

一般に鉄欠乏性貧血の症状として知られていない『異食症』

食事とは異なる、土や氷などを無性に食べたくなる

日本人は『氷食症』が多いとのこと

冷蔵庫の製氷皿一皿全部を食べてしまうほどの氷好きの症状

そうそう、ご相談を受ける方たちの症状でも多いです

体内の貯蔵鉄を示すフェリチン値についての記載もあります

フェリチン値12ナノグラム/DL以下は、鉄欠乏性貧血と診断されるとのこと

う〜!! こんなに低くていいの?


女性の正常な状態で、体内の鉄の分布は貯蔵鉄に1gあり

貯蔵鉄のフェリチン値(ナノグラム)に換算すると

120ナノグラムなんですが、、、

月経のある女性でもフェリチンは60は欲しい

閉経後は100以上あって正常と、考えたい




  


Posted by yunnta at 09:35Comments(0)貧血

2014年10月11日

ユウケイ勉強会 貧血編から No.1

深夜ですが、起きています

台風19号 現在暴風域にあり、何だか眠れない夜なんです

どうせ起きているのだし、、、

ユウケイ事務所で月一回やっている勉強会
2週間前の『貧血』の勉強会から

ユウケイ事務所でしたので
狭いスペースに12名定員満員でさせていただきました

自分が話した内容を思い出しながら書いてみましょう


導入

貧血はあまりにもポピュラーな病気だけに
糖尿病や高血圧、コレステロールが高いなどの脂質代謝異常ほど注目されていませんよね

『病気』なんですが
私が看護師として病院勤めをしている時もそうでしたし
現在の仕事をでもそうなんですが

これまでかかった病気や、現在言われている病気などをたずねると

自分から「貧血がありました」とか
「貧血と言われています」という人は以外と少ないんです

私たちは、貧血を病気という認識が薄いのかもしれません

私もある本を読んでなるほどと納得したことがあるのでその本からの紹介なんですが

日本語では貧しい血と書いて『貧血』

英語では貧血はanemia(アネーミア)
anは何々が無しの、emiaは血液、直訳すると『血液が無し』

家の経済状態に例えると、日本語的ニュアンスは『貧乏』

英語的ニュアンスは『一文無し』


とういう風にその本にはありました

一文無しほどシビアではない貧乏

こんな日本語的ニュアンスも、貧血が軽んじられている理由の一つなのかなと

医療に関わっていたものとして感じたりします


ある女子大学で、新入生全員に血液検査を行ったところ
全体の1割にあたる女子学生に治療が必要な貧血が見られたとの事です

また、貧血と診断された女子学生に自覚症状をたずねるとと

頭痛、肩こり、だるい、朝が起きれないなどの症状を多く訴えていると

貧血というと、めまいとか朝礼で倒れるというような症状が先行してるだけに

頭痛、肩こり、だるい、朝が起きれないなどの体の調子が貧血と関係があるとは
本人達も思ってもみなかったのではないでしょうか

最近では、貧血と診断される前の、『潜在性鉄欠乏症』でも

同じような症状が起きることがわかってきています

潜在性鉄欠乏症は女性全体の6から7割にもみられるのではないかとも言われています

もしかして、女性が体調不良でブルーな生活を送っていることの多くに

貧血、潜在性鉄欠乏症が関わっているかもしれません

女性と同じく、成長期の子供も、貧血、潜在性鉄欠乏に陥りやすくなります

今日は、貧血に負けないための知識、情報を得て

みなさんの家庭の、健康管理の知恵、食生活への知恵に変えていただきたいと思っています

  


Posted by yunnta at 02:04Comments(0)貧血yunntaの講座

2014年04月22日

ためしてガッテン新型鉄不足

『タメシテガッテンでフェリチンの事をやっています』と、
友人からメールをいただきましたが
その日は見ることができずに

後日にインターネットなどで、どのような事が話されていたのかとか

番組を見た方からお話を聞いたりしました。

フェリチンのことを『第2の鉄』とか表現し

フェリチン不足を『新型鉄不足』と表現していたらしい

野菜や海藻などに含まれる鉄は吸収しにくい鉄で

動物性食品に含まれる鉄は吸収しやすい鉄という説明だったらしい

しかし、ヘム鉄という表現は、一度も出てこなかったと

また、フェリチンの理想値についても触れられていなかった様子

『新型鉄不足』は私は始めて聞く言葉だけど、NHKの造語なのだろうか

それとも、監修した先生たちが用いている言葉なのだろうか

もっと突っ込んだ内容にして欲しかったとの希望もありますが

医療従事者でさえよく知っていない『フェリチン=貯蔵鉄』のことを取り上げ

それも、新型鉄不足は睡眠障害や鬱などの精神神経障害と関連があることについても触れているようで

嬉しいです!

気持ち、こころの状態が不安定になると

眠れるようにとか、落ち着くからとか

安易に薬に頼る人が多い様に感じます

私がこの仕事をするようになって、一番多く直面(ご相談を受けている事が)していることが

こころの不安定の問題です

鉄不足に代表される栄養欠損とこころの状態が密接に関係していることを

タメシテガッテンの番組を通して、多くの人に知ってもらえたらと願っています。





  


Posted by yunnta at 01:23Comments(0)貧血

2013年06月10日

新聞記事より

6月4日 琉球新報の記事を読んで
思わず、「おーっ うれしい!!」と、歓喜の声をあげたyunntaです

なぜって・・・・
鉄欠乏のこと、フェリチン値を計って正しい貧血の診断を!と

何回も何十回も何年も私などが訴え続けても

医療関係者の抵抗勢力にあって凹む繰り返しをしているのですが

こうして、理解してきている医師は着実にいるのだと

そして、このように新聞記事により、多くの人に伝えることのできる医師が沖縄にもいるのだと知ると

もう喜びいっぱいです。

お会いしたことはないのですが、執筆した當山和代先生

有難うございます。

ちなみに、栄養療法を受ける以前の貧血のあった私も

この『むずむず症候群』みたいなのがありました。

蟻が這う感じで、掃ってもはらっても蟻が這っている感じ

私はこの症状で、自律神経失調症または、早めに来た更年期障害でしょうといわれました

13年も前のことですが。。


以下は新聞記事の引用です。

脚に出てくる違和感 もしかしてその症状は…2013年6月4日

 「夕方や寝る前になると、脚に出てくる違和感でなかなか寝つけない。歩いたり、もんだり、たたいたりすると少し楽になる」。このような経験はありませんか?
実はこの症状、「むずむず脚症候群」かもしれません。
この変わった名前の病気は、必ずしも病名にあるようなむずむず感だけでなく、
じっとしていられない感じや、脚が熱い(冷たい)感覚、重だるい、じりじり感、砂や石を踏んでいる感じなどさまざまです。

症状は夕方から夜にかけて強くなることが多いため、寝つきが悪くなったり、しばしば日中の眠気を伴います。
この病気は小児から高齢者までみられます。成人以降では、前述の特徴ある症状で診断されますが、保育園児から小学校低学年の子どもたちでは、症状をうまく説明できず、この病気と気付かれないこともあります。睡眠不足のために学校でウトウトしたり、“キレやすい”子になったりします。授業中に症状が出ると、じっとしていられず、落ち着きがなくなるために、注意欠陥多動性障害(ADHD)という病気と似た症状になることもあります。

また、寝る前や夜間に手足の痛みや不快感を訴えることの多い“成長痛”ですが、その症状がむずむず脚症候群にとてもよく似ているため、注意が必要です。
「むずむず脚症候群」の原因は不明で、神経の何らかの機能障害と考えられています。誘因として重要なのが貧血です。特に、貯蔵鉄を反映するフェリチン値が診断や治療の際に大変役立ちます。貧血の方や妊婦さん、腎不全の方にもそれぞれ4~5人に1人の割合でみられます。

その他、パーキンソン病などの神経系の病気が原因になることもあります。思春期以前は、貧血の治療で改善することが多く、食事に気をつけると良いとされています。加齢に伴い、原因が複雑になると、症状に応じて薬剤の調整が必要です。

 気になる症状がある方は、一度かかりつけ医や睡眠・神経科の専門医に相談してみてはいかがでしょうか?

(當山和代、名嘉村クリニック)
  


Posted by yunnta at 18:52Comments(0)貧血

2012年11月29日

鉄欠乏性貧血の治療と問題点

病院で貧血と診断された時には、一般に経口鉄剤(内服薬)が使われます

経口鉄剤は、非ヘム鉄で吸収はされにくい形態の鉄です。

また経口鉄剤は、消化管症状の副作用で継続して内服していくことが難しいことも多いのです。

貧血が高度になったり、経口の鉄剤が飲めないなどの場合

鉄の静脈注射や輸血が行われることがあります。

消化管経由(口から入れる)でなく、直接血管内に投与された鉄は

身体で活性酸素の発生に関与し、生体に障害を与えてしまいます。

また、過剰症をおこしやすいのです

過剰な鉄は臓器に蓄積して臓器を障害してしまいます

過剰鉄がすい臓に蓄積すれば糖尿病、肝臓に蓄積すると肝硬変

心臓に蓄積すると不整脈や心筋症

発ガンのリスクも増大します

鉄は排泄経路が決まっているため

一旦過剰になると是正することはかなり難しいのです


分子栄養学に基ずく栄養療法を行っていると

鉄欠乏性貧血は一番に多い疾患です。

かなりひどい貧血や、なんらかの疾患との関連があり

病院での治療を必要とするケースも多いのですが

やっかいなのは、

病院では、安易に鉄の注射が行われている事です。

最近は私たちと一緒に分子栄養学を勉強する(してきた)医師も多いのですが

その医師の方がたの中に

「悪いと思いながら、鉄の静注をするんだよね」

と話す医師がいました

患者さんには悪いと思いながらやるってどういうことでしょうか・・・

悪いと思いながら、なぜやるのでしょうか

目先のデーターがよくなるから?

すぐ元気になるから?

貧血の治療として確立しているから?


医師の真意はわからないのですが


学んで知ったのですから、患者に悪いと思う医療行為は

してほしくないです





















  


Posted by yunnta at 18:42Comments(0)貧血

2012年10月05日

プルーンの鉄

久しぶりの更新です

プルーンの鉄につてのご質問のコメントがありますし

またちょうどのタイミングでプルーンの鉄についてのエピソードがありましたので

これまで書いたこととの重複もあるかと思いますが

また、書いておきます

先週のことですが、あるクリニックで栄養の講演会をさせていただきました

医療機関のスタッフ対象ではありましたが、分子栄養学の基本的なこと

例えば、貯蔵鉄の捉え方などが、まだ十分ではなかったの

貯蔵鉄(血清フェリチン)の検査のこと

貧血改善の目的で摂る鉄の事で、食品に含まれる鉄の形態についても話しました

鉄の種類には2種類あります。

動物性食品に含まれる『ヘム鉄』と

植物性食品に含まれる『非ヘム鉄』です

それぞれの食材を表で表しながら

また、ヘム鉄の吸収率と、非ヘム鉄の吸収率と話しました

その流れで、一般に貧血改善と言えばプルーンですのでそのことに話がおよびました

一般の医療機関でも貧血改善のアイテムとしてプルーンジュースが出てきます

プルーンの鉄の含有量って多いのだろうか

プルーンは生で100g中0.2mg、 乾燥で1.0mgと

鉄の含有量としても決して多くないのです

同じ植物性食品(非ヘム鉄)の小松菜が100g中2.8mgと比べても、とても低いです

それに、乾燥プルーン100gを常に食べることというのは至難のことではないでしょうか

乾燥プルーン10個をとって30~50gほどではないかとおもいます。

10個(30g)を摂ってたとして0.3mgほどの非ヘム鉄を含みます

しかし、問題はその食品に含まれる鉄の量ではありません

吸収率です

ヘム鉄食品で、20~30% 非ヘム鉄食品で1~7%ほどです

非ヘム鉄食品の小松菜やほうれん草は吸収率が1%程度

同じ非ヘム鉄食品の大豆は比較的高く7%程度

プルーンには非ヘム鉄が微量なりとも含まれていますが

プルーンの鉄は、ペクチンという食物繊維にガッチガチに包まれているため

このペクチンという食物繊維を消化する酵素は、私たち人間の胃腸の消化酵素では持ち得ていないのだそうです。

ですので、そのまま食物繊維として大腸まで行ってしまいます

プルーンには、鉄以外にペクチンやカリウムといった有効な栄養素がふくまれていますので

例えばペクチンの作用による整腸作用、抗動脈硬化作用、抗酸化作用も最近言われているところです

ですので、妊婦さんなどが貧血改善として摂るよりも、便秘の改善には有効な食品と思います

また、カリウムの補給源としてもバナナよりも有効と思います

しかし、貧血改善としては有効な食品ではありません
と、言い切ったので

クリニックの勉強会に参加されているドクターや薬剤師さんや看護婦さんや受付スタッフに

(なんて非常識なことを言っているのだろう)みたいな視線を浴びながら、中には失笑する方も居ました

たぶん、私が勉強会で話すよりも

テレビやラジオで話す内容の方が信頼度はあるみたいですが

まぁ とにかく私は話しました・・・・

なんだか今は・・・虚脱感に近い気持ちでもあります





       


Posted by yunnta at 19:56Comments(1)貧血

2012年07月07日

貧血改善にプルーン?

今日初めて、栄養カウンセリングを行ったT子さんは

以前から、サプリメント(補助食品)には関心高く

自身の貧血を改善するために

プルーンからのサプリメントを摂っていたと

改善してのデーターかどうかはわかりませんが

今日見せていただいた検査データーでのヘモグロビンは、10以下でした


先日、仕事場(事務所)でのこと

ラジオから『〇ーテ〇先生の沖縄健康大学』

「今日は貧血についてです」に反応して

ラジオのボリュームを大きくして聴いてみると

〇ーテ〇先生「貧血改善には植物性の食品を摂るようにしたらいいですね」

      「特にプルーンがいいです」と

私・・・・・ラジオを消してしまいましたよ

もう~がっかり

〇ーテ〇先生忙しいいのでしょうね。。。

傍で、スタッフのY子さんが笑いながら

「yunntaさんラジオに出て、きちんとしたこと話して下さいよ~」といってましたが


ラジオにレギュラーで出るようになり、健康情報を話さないといけなくなれば

これ以上のストレスはないので、出来ないな・・・・


人の話したことに突っ込みを入れるくらいがいいかな








  


Posted by yunnta at 19:21Comments(1)貧血

2010年06月12日

体内の鉄

血清フェリチンの測定を中心として血液検査を予定している

2人の成長期の男子がいます

A君は小学校高学年 バスケットクラブで頑張っている

最近・・これまでこなせていたランニングなどの練習メニューについていけない・・

呼吸がきつい・・心臓がドキドキする・・立ちくらみがする・・

心配されて、病院での血液検査、胸のレントゲン、心臓エコー検査をしたが異常がないと言われた

ちなみに・・異常はないと言われたが

ヘモグロビンは12を割っている

B君は高校1年生

中学校まではスポーツ少年だったが、あるケガが原因で現在はスポーツはしていない

背はこの1年で10cm近くも伸びているが

痩せ型の体格・・食が細い

3週前から微熱(37度台)が上がったり下がったり

10分くらいの徒歩での通学も非常に疲れるという

B君も病院での血液検査、心電図、胸のレントゲンなど受けた

心電図、レントゲンでの異常はないといわれたが

白血球数10,400と少し高い(何か感染があるのかな・・)

「痩せているし栄養状態が気になります」と母がいうと

『総タンパク値8.2 ヘモグロビン16.0もあるんだから立派なものですよ』と医師の説明があったと

母から、「せんぱ~いどうなんでしょう・・」と電話でのご相談
(看護学校の後輩なんで・・この年になっても先輩といわれている私)

・・ん~なんともね・・・総タンパク値の8.2自体、血液の脱水の影響だと思うんだけどね~

ヘモグロビン値も脱水の影響で高く出ていることもあると思うんだけどね~

感染の状態、潜在性鉄欠乏の有る無しを含め、総合的な栄養状態を調べてみる事をすすめた


さて前振りが長くなってしまいました

私たちの体の中に鉄はどのように、そしてどれだけの量あるのでしょうか

鉄はすべての生き物になくてはならない必須の金属元素(ミネラル)です

体の中のミネラル類の中で、最も多く存在する元素です

例えば・・体重70kgの男性では、体の中のすべての鉄を合計すると4gほどの鉄があります

女性なら3gほどになります。

体の中にどのようにあるのかといえば

ヘモグロビン・・・65~70%
ミオグロビン・・・3~5%
ヘム酵素・・・・・0.7%
非ヘム酵素・・・2%
フェリチン・・・・・25~30%

上記にあるように、体の中の約3分の2はヘモグロビンとミオグロビンとよばれる「ヘム鉄タンパク質」として存在しているのです。

そして約3分の1がフェリチンとよばれる鉄を貯蔵するタンパク質と結合して存在します。

血液検査で貧血をみる項目にもあります・・ヘモグロビン

ヘモグロビン値は、B君の例にも触れたように

血液の脱水(濃縮)などの影響で検査数値の誤差が生じることが多くあります

体内鉄量を判断するために貯蔵鉄量を量ります

検査の血清フェリチンは貯蔵鉄量をみることに有用な検査項目です

この血清フェリチンの検査単位はng(ナノグラム)で表されます

血清フェリチンの1ngは貯蔵鉄量の8mgの相当します

例えば・・

女性の体内の鉄の合計量が約3gといいました

3分の2の2gがヘモグロビンに

3ぶんの1の1gが貯蔵鉄に

1g(1000mg)÷8=125ng

男性と比べ、体内総鉄量が少ないとはいえ

正常な鉄の体内分布の面からみると

女性は125ngの血清フェリチンをもっていてほしいですね

もちろんそれは成長期の子供にも当てはまります

成長期は・・体が大きくなるということは、血液の量も増えていなくてはなりません

血液の量もともに増えていかないと

大きくなったからだに、薄い血液が運ばれることになります

そして、身体は、心臓を早く動かし、薄い血液を量で補おうとするので

脈が速くなったり、心臓に負担がかかったりします

A君、B君の結果が気になります









  


Posted by yunnta at 01:34Comments(2)貧血

2008年11月13日

小児の貧血

朝夕肌寒くなり、布団の中が心地よく、朝の目覚めが遅れがちの昨日今日です。

貧血について、今日は小児の貧血についてです・

私も一人の母親として、子供の健康には夫君以上にヒミツ(子供>夫君>私・です・・一応)気を配っています。

成長期の健康管理で一番に優先することが、『貧血にしないことです』

私事ですが・・
私の第2子、中1息子が生後6ヶ月検診でヘモグロビン11.2でした。

まだ、栄養の勉強をしていない頃の私でしたが、看護師の知識においても、ヘモグロビン11.2は低いだろう・・と、生まれた病院(某県立病院小児科)に相談にいきました。

そこで、外来担当の先生から、「私達はもっとひどい貧血をみている」「ヘモグロビン11.2は病気のうちにもはいらないですよ」
との説明(?)をうけました。そこでなぜか、安心してしまった私です。(そんな深刻な状況ではない)(もっと悪い子もたくさんいる)・・・そんな気持ちで納得してしまっただろう・・。

まっそれが不幸中の幸い(?)なのか、鉄剤の処方はうけなかったのですが・・・

いまでも悔やまれるのは、その時にヘモグロビン11.2の状況では、貯蔵鉄の貯蓄がなかっただろうに、成長、発育することに不利な身体であっただろう・・もっと親として問題意識を持ち、食を考えればばよかったと・・思うのです。

(ちなみに、中1息子のヘモグロビンは8歳の分子栄養学の初検査時11.5でした。負い目を感じる私です)

もう一つ気になることがあったのですが・・・
最近、校区主催の思春期講座があり、婦人科の先生の講座に参加した時のこと・・

年間通して月経があり、それによりひどい貧血になっているケースや、ひどい月経困難症のケースなど、婦人科の先生から報告がありました。

思春期外来にもかなり病的なケースも多いからなのか・・
婦人科の先生は「思春期の女子のヘモグロビンは11くらいあれば十分ですので・・」と話されていることにも、ちょっとびっくり・・。

一人一人の健康度というのは、科学的なことは度外視され、みんなの健康度が下がれば(平均であれば)それでよいというものなのだろうか・・・。

助産婦の友人から、妊婦さんのヘモグロビンのカットオフが12.0から11台になるという話と共通する事だと思うのですが・・

健康度は下がっても、みんなの平均あれば、健康は守れるのだろうか・・・

医療とはそんなものなのだろうか・・悶々とする日々・・悶々とする問題です。

前置き長すぎ~ですね。本題です。

小児の貧血
最も多いのは鉄欠乏性貧血です。
次いで、感染症、内分泌異常、悪性腫瘍、白血病、再生不良性貧血などが上位をしめます。

1 未熟児貧血  未熟児、低出生体重児は貧血になりやすい。
  出生後の体重増加が著しいため、生後2ヶ月頃に9g/dl程度の貧血を生じる。
  (出生時体重1500g以下ではさらに低値になる)
  一方出生時の体重が少ないことは、血液量が少ないことを意味し、従って体内総鉄量
  が少ないことを意味している。
  通常新生児は75mg/kgの鉄を保有しており、その70%はヘモグロビンに存在している。
  未熟児は出生時お総鉄量が少ないので、造血が再開されると、貯蔵鉄は直ちに底をつい
  てしまう。
  正常成熟新生児の鉄欠乏性貧血が、生後6ヶ月以後におこるのに対し、未熟児には
  生後2ヶ月以内の早期に現れる。
  未熟児用ミルクに鉄が相当量添加してあるのはその理由による。
  米国の小児科学会栄養委員会は、未熟児に対し、生後2ヶ月から1年間、2mg/kg/日
  の鉄摂取をすすめている。

 ①ビタミンE欠乏症  
  生後2ヶ月頃の未熟児にみられる溶血性貧血に、ビタミンE欠乏症がある。
  我が国ではミルクにビタミンEが添加されているためか、あまり問題視されていないが
  はたしてそうだろうか・・。
  特に母乳保育時の母体のビタミンEの補給は必要と感じる。

2 小児鉄欠乏性貧血 
  貧血の原因の第1位は、成長期の需要をまかなうことのできない鉄欠乏性貧血です。
  特に、生後6ヶ月~2歳と思春期に頻度が高い。
  いずれも身体が急速に成長する時期で、ヘモグロビン合成の需要量、すなわち鉄の需要量が
  高まっている時期です。
  
  思春期には、痩せ願望などの食生活も影響していると思われ、また女性では生理による
  鉄喪失も大きな原因である。

  小児の鉄欠乏貧血の原因で忘れてはならないには、牛乳の多飲です。
  特に2歳以上で鉄欠乏性貧血を示す者、6ヶ月から2歳でも重症貧血を示す者、鉄補給でも
  なかなか改善しない場合などは、水代わりに飲んでいる牛乳(一日400~500ml以上)が
  原因のことも多い。

  牛乳貧血   
  便潜血陽性の乳児の鉄欠乏性貧血では、牛乳による漏出性腸症が原因のことがある。

  今日はここまで・・・。
  後日、小児鉄欠乏性貧血による行動の変化についてかきます。

参考資料  貧血の分子栄養学的アプローチ
  


  


Posted by yunnta at 00:40Comments(0)貧血

2008年11月10日

スポーツと貧血

11月の分子栄養医学の勉強会に備えて貧血の予習・復習です。

今日は『スポーツと貧血』です。

本題に入る前に、最近気になること・・ひとりごとですが・・。

我が家の中1息子もサッカー少年です。

部活動としてやっていますが、これがけっこうハードです。

土、日などは、朝7時に出かけて行ったきり、2試合、3試合することは日常のようです。
それが、もたせた弁当を摂ることもなく(摂るタイミングがないのか)帰宅時には、そのまま持ち帰ることも多くあります。

部員の中には、途中脱水症状で病院受診する子もいました。

我が家の息子も帰宅時に足の引きつりを訴えたりします。

これは、ただ脱水症状ではないと思います。

充分なエネルギーチャージができていない為です。

水分摂取と同じように、試合の合い間などに、自ら食事を摂るようにすればよいとの意見もあるようですが、

私は、選手ましてや子供になると、指導者やチームの統率者の声かけがないと、食事はできないのではないかとおもうのです。

朝食で得たエネルギー源のブドウ糖は1、2時間では減っていきます。

筋肉や肝臓に貯えられたグリコーゲンをエネルギー源として使うのですが、ハードな運動では4,5時間持っていいところだと思います。

朝7時前に朝食を摂ったきり、夕方5時まで10時間、水分だけ過ごす・・・

身体を壊すことは目に見えている・・
大好きなサッカーも続けさせる事ができるのか・・・母、父とも悩むところです。

子供にスポーツを指導する方達に、身体への理解をもって欲しいと願います。

さてさて本題です。

スポーツ選手に貧血が多いという認識がある人は多い? 少ない?

マラソンなどの持久力型のスポーツ、バレーボール、バスケットボールなどのように身長の高い選手の多いスポーツ(特に女性)

成長期の選手は特に注意をしなくてはいけません。

鉄欠乏によるヘモグロビンの低下は、持久力の目安の最大酸素摂取量を減少させます。

また、ヘモグロビン、ヘマトクリットが正常域でもフェリチンが減少している潜在性鉄欠乏状態では、組織の鉄欠乏がおこっており、筋肉の酸素摂取量が低下し、筋肉のパフォーマンスが落ちます。

スポーツ選手の貧血の原因は一つではなく、様々な要因が関わっています。

まずあげられるのが赤血球崩壊の亢進

スポーツ中の体温の上昇、足底にかかる衝撃、身体をぶつけるなどの衝撃による溶血の亢進

運動によるタンパク質の相対的不足が考えられます。

(運動時には、副腎髄質からアドレナリンが分泌され、これが脾臓を収縮させる。脾臓の収縮により血中へ分泌されるホルモは、コレステロールの低下を招き、赤血球膜のコレステロール低下をきたす。
このため赤血球が脆弱化し、溶血が促進される)

(また運動時には、骨格筋で、グリコーゲンの嫌気的分解により乳酸が産生される。乳酸も赤血球の溶血を促進させるので、運動時の溶血促進因子として考えられる)

運動による赤血球の減少は、摂取タンパクレベル、運動強度および運動時間、運動日数などにより変化するといわれています。

タンパク摂取が少ないほどヘモグロビン濃度の減少が大きく

また、動物性タンパク質の比率が低いほどヘモグロビン濃度の減少が大きいと指摘されています。

タンパク質が不足していると、運動時には組織の崩壊によってその不足分を補うことになるのです。

赤血球の溶血も不足分を補う組織崩壊反応のひとつであり、運動による赤血球減少の大きな原因になる。

参考資料 ~スポーツと栄養  分子栄養医学研究所~

  


Posted by yunnta at 00:03Comments(4)貧血

2008年06月25日

貧血№6

 『貧血』シリーズで続いていますが、書いていこうと思います。

貧血にはいろんな種類がありますが、一番多いのが
鉄欠乏性の貧血
です。

まず・・
○身体の中の鉄の分布(配置?)について
  知っていてください。

体内鉄の構成比は以下の様に表されます。

ヘモグロビン・・・・・65~70%
ミオグロビン・・・・・3~5%
含鉄酵素・・・・・・・0.7%
フェリチン・・・・・・・25~30%

ヘモグロビンはもう耳にタコですよね。
赤血球に含まれていて、肺で取り入れた酸素を
組織に運搬する役割をする。
ヘモグロビンは男女でも13g/dl以上が望ましい。

ミオグロビンは、筋肉内で酸素の運搬と貯蔵に働いている。
血液中の酸素を受け取り、筋収縮のエネルギー産生のため貯蔵する。
(前回、ママさんバレーの女子のところで書きましたね)

鉄酵素は、分布は微量ですが、
人の体の働きにとても重要な働きをします。
例えば、チトクロームP450という解毒の酵素があります。
鉄が足りない人が薬を飲むと、副作用が出やすいのは、
鉄不足から、解毒の酵素が充分働いていないためです。
また、カタラーゼ、ペルオキシターゼという
活性酸素を消す酵素があります。
紫外線が当たった時にシミになる原因は活性酸素です。
その消去するための酵素が充分働かないと、若いのに、シミガ-ン多くつくっているということにもなります。

フェリチンは、特殊なたんぱくと鉄が結合し貯蔵されている。

○鉄欠乏の原因 
 *鉄の摂取不足
 *胃・腸管からの鉄吸収障害
 *妊娠・成長などによる鉄需要の増大
 *出産・月経などによる鉄の過剰喪失
 *活性酸素により赤血球が壊れる

○貧血の症状
 * 粘膜や皮膚の萎縮と機能低下
   口から大腸まで消化管全体にわたる粘膜、
   鼻粘膜の萎縮などの異常
。胃液分泌低下、
   腸管での栄養の吸収障害、下痢、便秘   口角、口唇炎、
   舌のしびれと赤み(ビタミンB12欠乏でもみられる)
   咽頭部違和感、脱毛、爪の亀裂(スプーン爪状)、歯ぐきの出血、
   アザが出来やすい

 * さまざまな神経症状
  易興奮性、集中力の低下、頭痛、神経障害、精神障害 

 * 運動機能の障害
   運動能力の低下、動悸、息切れ、疲労感、倦怠感、肩こり 

 * 心臓負荷増大による障害
   心肥大、心雑音、心電図上ST-Tの異常(しばしば虚血性疾患と間違えられる)

 * 月経異常
   妊娠の維持や分娩に支障をきたす 

 * こどもでは、知能の発育、身体発育の低下、情緒不安定、
   注意力散漫がみられる


 * 風邪をひきやすい=細胞性免疫の低下

 * 寒がり
  甲状腺ホルモンの変換障害

 * フリーラジカル(活性酸素)障害

 * コラーゲン形成不全
                      (分子整合栄養医学概論より)

ざっとあげてみました。
来ていただいている方の中で、あてはまる症状がありますか?

ちなみに、平成13年の頃の私は
口角炎をよくおこす、歯肉出血、味覚異常、咽頭部違和感(いつも咽に何かある、ゆで卵、芋類が飲み込めない)
髪の毛の脱毛、アザが出来やすい、頭痛(鎮痛剤を常備していた)、動悸、息切れ(いつも脈が90以上)、ひどい乗り物酔い
不整脈、ST-Tの異常・・・などありました。

その時初回の分子栄養学の検査データーより
ヘモグロビン12.0  ヘマトクリット37% フェリチン8.5 デシタ。

病院では、さまざまな症状の理由がわからず、
自律神経失調症との診断され、抗不安薬が処方されました。
(一度も内服することはありませんでしたが・・)

では、次回には
体内の鉄の出入り(使われ方)、女性の鉄欠乏、男性の鉄欠乏、
成長期の鉄欠乏、妊娠と鉄欠乏・・と進めていく予定です。


おやすみなさい眠る



  


Posted by yunnta at 01:32Comments(6)貧血

2008年06月22日

貧血№5

 
講演会の準備や、予約を頂いている栄養カウンセリングの準備と、
やらなくてはいけない事が、目の前にあるのに・・・・

近くの高校からは、文化祭の様子エイサーマイクが伝わってくるし・・・・
気分は休日モード


気分転換に、『貧血』について書いていこう。
(試験前に部屋の掃除をするのと似ている・・・)

前回までのおさらい

貧血はからだ中に運ばれるべき酸素の不足している状態。

酸素が不足しているということは、全身のエネルギーが欠
乏している病態。

正しい貧血の診断には『フェリチン=貯蔵鉄量』が有用。


では、今日はここから
≪貧血の一般症状≫
 全身症状・中枢神経の機能低下=全身倦怠感、頭痛、
  眠気、イライラ、耳鳴り、食欲不振、集中力低下

 循環器系の代謝機能亢進=動悸、息切れ

 末梢神経の収縮、血液減少=皮膚・粘膜の蒼白、
  寒さに敏感

 1の食欲不振が貧血の症状と関係があると理解できる
  人はあまりいないようです。

 めまいと耳鳴りは貧血の症状として納得される方も多い
 でしょう。

 生理のある女性で「頭痛もち」と訴える方が多くいます。
 そのような方に、貧血が改善すれば頭痛から開放される
 方が多いのです。

 の心悸亢進、動悸、息切れはとても問題です。

 特に血液中のヘモグロビン量が7/dl以下になると、かなり
 高度の貧血です。
 こうなると、大部分の人が結膜の色が白っぽくなり、皮膚が
 青白いなど、貧血の症状が強く現れます。
 逆にいえば、7gまで低下しなければこのような症状はあまり
 出ないのです。

 一般的には、貧血の強い症状を自覚することは、あまり
 ありません。

 中には、ヘモグロビンが7gを割っている人でも、
 ママさんバレーやマラソンをやっている方もいます。

 ひどい貧血なのに、自覚症状が乏しい場合、次のような事が
 考えられます。
 急激に進行した貧血は症状が強く出ます。
 例えば、胃潰瘍になって吐血すると、急激に貧血になります。
 このような時は、全身疲労など、貧血特有の症状がとても強く
 でます。

 ところが、女性の生理は毎月ジワリジワリと出血しますから、
 貧血も徐々に進行します。慢性的に病状が進んだ場合、
 からだが次第に慣 れてきて、症状を殆ど感じない例が多い
 のです。
 
 それで、ママさんバレーやマラソンも出来る事になります。

 運動する場合、筋肉が動き、収縮することにより、パワーが出ます。
 収縮が強いほど、強いパワーになります。
 この筋肉運動のために、当然エネルギーが必要です。
 
 このとき酸素が必要になります。
 酸素が足りないと、筋肉の動きが悪くなり、パワーが低下します。

 このように、筋肉の働きがうまくいかないと身体がだるいと感じる
 ようになります。
 
 ところが、貧血の女性が平気でバレーボールや、ジョギングを
 されている方がいらっしゃる・・・

 それは、どういうことかといいますと・・・・

 貧血になると、運ばれる赤血球=酸素の量も減ります。

 貧血がひどい人の筋肉、組織がもらう酸素の量が半分ぐらいになると
 大変なことになるのですが、すぐには、そうはなりません。

 血液は常に流動的に流れているので、

 血液の酸素の量が不足したと判断すると、後から流れてくる血液の
 流れの速さが変わります。(これをからだの代償作用といいます)

 時には、血液の流れが今までの倍くらいの速さに
 なることもあります


 その結果、同じ酸素の量が供給されるようになり、
 筋肉にも充分な酸素をもらえますから、エネルギー不足には
 ならないのです。

 ところが、 
血液を倍の早さで流さなければならなくなれば、身体のどこか=
ポンプ機能を持つ心臓が無理をします。

 貧血の場合、一番こわいのは、貧血の状態を長く続けることにより、
 心臓に破綻がくることです。
 例えば、心肥大をおこす人、左心室に異常が発見される人、
 弁の故障が生じる人。
 このように、貧血の持続で、心臓にいろんな問題がおきてきます。

 陸上競技などのスポーツの若い女性たちで、マラソンなどの競技を
 走っている女性の中には、ひどい貧血状態の人が多くいるといいます。

 しかしですよ・・・

 去年年末のこと・・・
 都道府県対抗女子駅伝をテレビで観戦していたとき、
 どの都道府県かは忘れましたが、高校生で、区間賞を取った女性が
 走っているとき、
 解説者の増田明美さんが
 「○○さんはチームで一番、フェリチンが高いので、スポーツパフォー
 マンスが上がりますね」とのコメントを聞き、
 
 (スポーツ界の貧血に対する考え方も変わってきたな~
  栄養や、貧血に対して理解のある監督、コーチの元で育つ選手はい いな~)

 (しかしがんこで、あと10年変わらないのは、医療界だろうな~)
 と感じた私でした。
 
 貧血・・まだまだ続きます。
  


Posted by yunnta at 16:17Comments(4)貧血

2008年06月17日

貧血№4

 貧血を診断するフェリチンについてです。

従来のヘモグロビンを測るだけでは、潜在性鉄欠乏性貧血(隠れた貧血)を知ることはできないとう事が
解ってきています。

鉄欠乏の段階として、
①肝臓や、脾臓、骨髄の臓器に蓄えられている貯蔵鉄が少なくなっていく。
  (フェリチンの値が120以下になる)

② 臓器に蓄えられている貯蔵鉄が消失してしまう。
   (フェリチン45以下)
   ここではじめて、検査項目の血清鉄が減少していく。
   ヘモグロビン値はまだ正常範囲にある。

③ ヘモグロビン合成(造血)の障害がおこる。
   この時点で、初めてヘモグロビンが12.0g/dl以下になっていれば、
   病院で「軽い貧血」といわれる。

④  さらに貧血進めば、組織の機能低下、酵素鉄が減り、生命の危機に陥る
   場合もある。

家庭・会社の資金繰りみたいですよね。
今日使うお金(財布のお金)は、貯蓄(預金)から補うことが出来ているが、
貯蓄は減る一方・・・
しかし、貯蓄が減っていることは、公け(旦那さん?)には知られていないヒミツ
貯蓄も底をつき、財布に補う資金がなくなって初めて、発覚するがーん・・・トホホ・・・

しかし、その時はもう手のつけようがなかったり、かなりの時間と労力を必要とする僕ボクサー

貯金(血清フエリチン)が減っている①②の段階で、すでになんらかの症状が出てきている事
が多いのです。

昨日のおさらいです・・脳神経症状が一番多いのです。


では、フェリチンはどれくらいの値あればよいのでしょうか?

お仕事呼び出し・・・お出かけ車してきます。
また次回・・・

  続きを読む


Posted by yunnta at 13:29Comments(3)貧血

2008年06月17日

貧血№3

 久しぶりに貧血についてです。

前回までの復習・・・・

貧血とは血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態。

ヘモグロビンはヘム(鉄)とグロビン(たんぱく)が結合した物体で、ヘムの部分に酸素を結合させています。

そして、赤血球はヘモグロビンを運ぶトラックで、つまりは、赤血球によって全身に酸素を運びます。

だから、貧血とは身体中に運搬される酸素の欠乏した病態ということです。

身体のいたるところで、酸素を必要としているわけですから、貧血は身体にとって深刻な問題です。

酸素が欠乏するということは、エネルギーが欠乏している状態ともいえます。

人の体の中で、最も酸素を必要としているの『脳』です。

エネルギーが欠乏すると、臓器の働きが障害を起こす事になりますが、『脳』の場合だと、脳の働きが低下します。

貧血になって、一番早く影響をうけやすい臓器は『脳』で先に出る症状は「脳神経症状」です。

寝起きが悪い、神経過敏、疲れやすい、肩がこりやすい、頭痛、頭が重い、立ちくらみ、めまい、耳鳴り、注意力低下、イライラ、
このような脳神経症状が、まだあまり貧血の症状として結び付けて診断している医師は少ないかもしれません。

多くの不定愁訴をもっている方は、もしかして精神安定剤などが処方され、神経科、精神科に通院されているかもしれません。

もしかしたら、そのような方の中には、単なる貧血に過ぎない人もいるかも知れません。

これからが今日の本題・・・

ここで問題となるのが、貧血の診断基準です。

血液の検査数値(前に学習しましたね。無理にでもインプットを)が、「基準値に入っているから、貧血ではない」ともいえないのです。
血液検査の貧血の項目でフェリチン(貯蔵鉄の数値をみることが重要で、正確な貧血の診断ができます。

分子整合栄養医学が勧める検査では、血清フェリチン値の項目が必ずあります。

今日はこれまで・・・
次回、日本医療における血清フェリチン検査の問題点と、
血清フェリチン値の判読について・・・。





  


Posted by yunnta at 02:01Comments(1)貧血

2008年06月01日

貧血№2

こんばんは
家の雑事を方付けてPCをあけるのが、こんな時間になってしまうぐすん

ではでは・・前回の貧血のクイズ回答から
① 人の体の細胞の数は約60兆
② 血液の細胞成分は赤血球と白血球と血小板がある
③ 体重の13分の一(8%)が血液なので私の体重は45kg
④ 心臓から出た血液が心臓に戻るまで約1分  
あと・・なんだった? 出したクイズも忘れている・・
⑤ ヘモグロビンは酸素と結びつく
⑥ 赤血球の寿命は120日3ヶ月は間違いで4ヶ月)

前回の貧血パート1をみてくださった方は全問正解でしたか?

ここから貧血パート2
(貧血の検査を受けた事のある人は自分の検査データー参照です)

赤血球の形は円盤状で中央がくぼんでいるとありましたが、コレステロールの減少するとまん丸になるといいます。
コレステロール値が160以下はだいたい球状化になるという事!
この球状化することが問題なんです。毛細血管のような細い血管で形を変える(変形能)が出来ず、血流障害をおこしたりするのです。

血液の流れには赤血球の大きさも影響します。
正常な大きさはは直径にして7~8マイクロ㍍といいますが、検査データーでMCV(赤血球平均容積)というのがあります。正常な値は85~95くらいです。80以下は小さすぎ。100以上は大きすぎです。
血流の流れに問題になるのは大きすぎのほうがーん
大球性(細胞のずうたいが大きい)だと、細い血管に入っていきにくくなります。これはビタミンB12・葉酸という栄養素の不足によっておこりますが、大酒のみガイコツ胃を切除した人、肉をまったく食べない人などにみられます。赤血球が大球化すると中の荷物(ヘモグロビン量)が追いつかないという大球性鉄欠乏性の貧血うわーんになります。

鉄欠乏性貧血の赤血球多くは直径が6マイクロ㍍以下の小さな赤血球で、検査データーMCV80以下になっているぐすん正常な赤血球より壊れやすく、赤血球の寿命も短いといいます。(120日を待たずに壊れていく)
子供に多い貧血はこのタイプで、特に子供は一般にコレステロール値も低いため、少しぶつけただけで青アザができやすいなど、赤血球の膜が壊れやすい状況にあるかもガ-ン

電球貧血を理解する上で、血液一般検査結果に出てくるムツカシイ項目の名前と意味と最適健康としての参考値を無理やりにでもインプット!
りんごRBC(赤血球数)・・・・・・400万以下・600万以上は異常かも
ソフトクリームWBC(白血球数)・・・・・・4,500~8,000個
スイカMCV(赤血球平均容積)・・・80以下・105以上は異常
沖縄そば(箸)MCHC(赤血球に占めるヘモグロビンの平均濃度)・・・男性31.6~34%   女性31.9~33.5%
沖縄そばHb(ヘモグロビン・血色素)・・・・男女とも13~15
                   10以下は強度の貧血
カフェHt(ヘマトクリット・血液中の血球の容積の割合)・・・40~51.0%
カクテルPLT(血小板数)・・・20~50万個
ゴーヤーRet(レチクロ・網状赤血球)・・・10~12%これは分子栄養学的検査    (KYB関連)以外で行なっているところは少ないかも・・・。

はぁ~すこし肩がこりましたか~凝りましたね~
では 今日はこれまで・・・またのお越しをお待ちしております。
おやすみなさい眠っzzz

  


Posted by yunnta at 01:50Comments(0)貧血