鉄の注射、受けてほしくないな〜

yunnta

2015年11月10日 20:44

偶然にも、昨日、今日と

検査で貧血のあることがわかった女性お二人から

『フェジンの注射(鉄の注射)を受けていいですか』の様な問い合わせがあった。

お一人の方は、生理痛、頭痛がひどく、でも病院の検査では、ヘモグロビン11台
軽い貧血があるけど治療するほどではないと言われていた。

私がすすめる検査を受けてもらったところ
血清フェリチン(貯蔵鉄量)を計ったら “ 9”

彼女は看護師をしている姉妹に相談したところ

『そんな人はいっぱいいる、貧血を改善したければ、栄養治療よりフェジンの注射をしたら良いよ』
と言われたと。

もうお一人の方は、元々の貧血傾向だったが
今年の検査では、ヘモグロビン9以下

ご紹介者を介して、検査を行ったところ
血清フェリチンは“2”

その方自身が医療関係者で
やはりびっくりして、『フェジンを注射して今の貧血の危機は乗り越えた方が良いのか』
との問い合わせです。

前にも、鉄の静脈注射の危険を書きましたが

消化管経由(口から)でなく、直接血管内に投与された鉄は、活性酸素発生に関与していて、細胞、臓器障害を起こすリスクが高い。

特に、低アルブミンや、低コレステロールなど、タンパク栄養欠乏状態では、鉄過剰症が起こりやすい。

臓器に蓄積した過剰な鉄が、肝臓疾患、肝硬変、糖尿病、不整脈、発ガンの危険性も増す。

また、詳しいメカニズムは不明だが、今日本で唯一承認されている鉄の注射薬のフェジンは

低リン血症を起こすと言われている。

鉄の静注を繰り返しおこなっていて、背中、腰、関節などが痛い場合

血中のリンイオン濃度を測る事をすすめる専門医もいらっしゃる。

それがフェジン注射の副作用、かどうかを知る診断になるという









関連記事